企画ツアーのご参加お待ちしております!
イベント・ツアー募集

高度順応を兼ねた登山  南アルプスの女王 仙丈ケ岳3033mを 行く 

仙丈ヶ岳は南アルプスの北に位置する山で、標高は3033mです。日本百名山の一座であり、山容は大きく緩やかです。隣に聳える甲斐駒ヶ岳は男性的な鋭い姿であることから、対比されフォルム、高山植物が豊かであることも相まり「南アルプスの女王」と謳われ...
イベント・ツアー募集

6月〜11月上旬まで甲斐國第二霊山 奥秩父の山 金峰山 2599mベストシーズンは9月〜10月

甲府市・北杜市・長野県川上村にまたがってそびえ立つ金峰山は、日本遺産に登録された日本百名山に名を連ねる、神秘的な花崗岩の巨石磐座 奥の院を山頂に持つ修験道の山、霊山です。山頂の五丈岩は金櫻神社の奥の院 金櫻神社の御由緒には縁起は古く崇神天皇...
イベント・ツアー募集

笑顔で富士山を登り終えよう☺ツアー 8/24.25

富士登山公募ツアー日時 8月24(日)~25(月)  〇料金  36000円(山岳保険含む)+お客様山小屋宿泊費用(1万円前後)+入山料金一人 4000円 〇 集合場所   富士宮5合目バス発着所12:05  *入山料金一人 4000円が2...
イベント・ツアー募集

岩場歩きの練習 日本二百名山 御座山 5月4日、6/11.15

御座山は佐久第一の名山である。かつて大島亮吉が日本山岳会の年報『山岳』でこの山を世に紹介し、深田久弥もこの山の卓越した魅力を雑誌に書いたりしている。全山が深い森に覆われているが、岩峰となっている山頂部(行動に注意が必要)からは目の前の八ヶ岳...
イベント・ツアー募集

高度順応 木曽駒ケ岳へ 7/28.29

木曽駒ケ岳は 菅の台バスセンターより、バス、ロープウェーを乗り継いで、2612メーターの千畳敷カールまで、氷河地形を感じ、3000m級の山の空気間を簡単に味わうことの出来る日本百名山です。新宿、名古屋、大阪などから駒ヶ根駅に向けて高速バスが...
イベント・ツアー募集

瑞牆山 富士の練習登山に最適 5/17.18 22.23

瑞牆山は北杜市増冨温泉郷の源にある巨石に覆われた花崗岩の日本百名山で長年の浸食により今の姿になったと云われています。隣の金峰山と共に修験道の山として信仰されてきました。磐座など巨石ハンターなどに注目され続ける山。瑞牆山には空海にまつわる伝承...
イベント・ツアー募集

八ヶ岳連峰の最北端、標高2,531mの蓼科山6/22 

山頂はとても広く、ゴーロ帯といわれるゴツゴツとした岩が見渡す限り広がっていて、諏訪湖、南八ヶ岳連峰をはじめ浅間山や霧ヶ峰、中央アルプスなど360度の大展望を楽しむことができる日本百名山の一座です。富士山のような美しい山容から「諏訪富士」と呼...
イベント・ツアー募集

一生に一度は富士登山.2025年度のツアーまだ間に合います。練習登山を行い安全に富士登山してみませんか??ご参加を希望される方はメッセージください。

春分が過ぎてだいぶ暖かくなってきましたね。2025年の7月~9月の富士山ガイドのスケジュールも決まり、既にシーズンインを感じています。今年も本番の富士登山に向けた練習登山を企画しました。本番に皆さまと素晴らしい感動を共有したいと思っています...
イベント・ツアー募集

富士をまじかに感じる 御坂山塊の黒岳を周遊コースで 4/13.20

黒岳 は、甲府盆地と富士五湖などを隔てた御坂山塊の最高峰で日本三百名山に名を連ねる山。山頂からは甲府盆地に八ヶ岳、奥秩父の山々、正面には富士山など眺望を楽しむことの出来る標高1,793mの山となります。だいぶ暖かくなってきましたね。春を感じ...
イベント・ツアー募集

鹿の國で一躍脚光を浴びる聖地諏訪 ミシャクジの総社・諏訪の神体山 守屋山 を行く 3/26

<募集要項>  冬山登山の入門編 軽アイゼンなどつけて、夏山に使える歩行術をお伝えします登山冬靴の用意がなくても雪山入門 は出来ますのでこの機会に。日時 3月12日、26日募集しています。また月曜日以外で開催出来る日が御座います。お友達と都...
イベント・ツアー募集

高度順応を兼ねた登山  南アルプスの女王 仙丈ケ岳3033mを 行く 

仙丈ヶ岳は南アルプスの北に位置する山で、標高は3033mです。日本百名山の一座であり、山容は大きく緩やかです。隣に聳える甲斐駒ヶ岳は男性的な鋭い姿であることから、対比されフォルム、高山植物が豊かであることも相まり「南アルプスの女王」と謳われ...
イベント・ツアー募集

6月〜11月上旬まで甲斐國第二霊山 奥秩父の山 金峰山 2599mベストシーズンは9月〜10月

甲府市・北杜市・長野県川上村にまたがってそびえ立つ金峰山は、日本遺産に登録された日本百名山に名を連ねる、神秘的な花崗岩の巨石磐座 奥の院を山頂に持つ修験道の山、霊山です。山頂の五丈岩は金櫻神社の奥の院 金櫻神社の御由緒には縁起は古く崇神天皇...
イベント・ツアー募集

笑顔で富士山を登り終えよう☺ツアー 8/24.25

富士登山公募ツアー日時 8月24(日)~25(月)  〇料金  36000円(山岳保険含む)+お客様山小屋宿泊費用(1万円前後)+入山料金一人 4000円 〇 集合場所   富士宮5合目バス発着所12:05  *入山料金一人 4000円が2...
イベント・ツアー募集

岩場歩きの練習 日本二百名山 御座山 5月4日、6/11.15

御座山は佐久第一の名山である。かつて大島亮吉が日本山岳会の年報『山岳』でこの山を世に紹介し、深田久弥もこの山の卓越した魅力を雑誌に書いたりしている。全山が深い森に覆われているが、岩峰となっている山頂部(行動に注意が必要)からは目の前の八ヶ岳...
イベント・ツアー募集

高度順応 木曽駒ケ岳へ 7/28.29

木曽駒ケ岳は 菅の台バスセンターより、バス、ロープウェーを乗り継いで、2612メーターの千畳敷カールまで、氷河地形を感じ、3000m級の山の空気間を簡単に味わうことの出来る日本百名山です。新宿、名古屋、大阪などから駒ヶ根駅に向けて高速バスが...
イベント・ツアー募集

瑞牆山 富士の練習登山に最適 5/17.18 22.23

瑞牆山は北杜市増冨温泉郷の源にある巨石に覆われた花崗岩の日本百名山で長年の浸食により今の姿になったと云われています。隣の金峰山と共に修験道の山として信仰されてきました。磐座など巨石ハンターなどに注目され続ける山。瑞牆山には空海にまつわる伝承...
イベント・ツアー募集

八ヶ岳連峰の最北端、標高2,531mの蓼科山6/22 

山頂はとても広く、ゴーロ帯といわれるゴツゴツとした岩が見渡す限り広がっていて、諏訪湖、南八ヶ岳連峰をはじめ浅間山や霧ヶ峰、中央アルプスなど360度の大展望を楽しむことができる日本百名山の一座です。富士山のような美しい山容から「諏訪富士」と呼...
イベント・ツアー募集

一生に一度は富士登山.2025年度のツアーまだ間に合います。練習登山を行い安全に富士登山してみませんか??ご参加を希望される方はメッセージください。

春分が過ぎてだいぶ暖かくなってきましたね。2025年の7月~9月の富士山ガイドのスケジュールも決まり、既にシーズンインを感じています。今年も本番の富士登山に向けた練習登山を企画しました。本番に皆さまと素晴らしい感動を共有したいと思っています...
イベント・ツアー募集

富士をまじかに感じる 御坂山塊の黒岳を周遊コースで 4/13.20

黒岳 は、甲府盆地と富士五湖などを隔てた御坂山塊の最高峰で日本三百名山に名を連ねる山。山頂からは甲府盆地に八ヶ岳、奥秩父の山々、正面には富士山など眺望を楽しむことの出来る標高1,793mの山となります。だいぶ暖かくなってきましたね。春を感じ...
イベント・ツアー募集

鹿の國で一躍脚光を浴びる聖地諏訪 ミシャクジの総社・諏訪の神体山 守屋山 を行く 3/26

<募集要項>  冬山登山の入門編 軽アイゼンなどつけて、夏山に使える歩行術をお伝えします登山冬靴の用意がなくても雪山入門 は出来ますのでこの機会に。日時 3月12日、26日募集しています。また月曜日以外で開催出来る日が御座います。お友達と都...
イベント・ツアー募集

瑞牆山 富士の練習登山に最適 5/17.18 22.23

瑞牆山は北杜市増冨温泉郷の源にある巨石に覆われた花崗岩の日本百名山で長年の浸食により今の姿になったと云われています。隣の金峰山と共に修験道の山として信仰されてきました。磐座など巨石ハンターなどに注目され続ける山。瑞牆山には空海にまつわる伝承...
イベント・ツアー募集

富士をまじかに感じる 御坂山塊の黒岳を周遊コースで 4/13.20

黒岳 は、甲府盆地と富士五湖などを隔てた御坂山塊の最高峰で日本三百名山に名を連ねる山。山頂からは甲府盆地に八ヶ岳、奥秩父の山々、正面には富士山など眺望を楽しむことの出来る標高1,793mの山となります。だいぶ暖かくなってきましたね。春を感じ...
イベント・ツアー募集

鹿の國で一躍脚光を浴びる聖地諏訪 ミシャクジの総社・諏訪の神体山 守屋山 を行く 3/26

<募集要項>  冬山登山の入門編 軽アイゼンなどつけて、夏山に使える歩行術をお伝えします登山冬靴の用意がなくても雪山入門 は出来ますのでこの機会に。日時 3月12日、26日募集しています。また月曜日以外で開催出来る日が御座います。お友達と都...
blog 山日記(2024年)

奥の院ツアー 金峰山  25年もツアー有

甲斐国第二の霊山であるかつては蔵王権現を祀っていた金峰山五丈岩へ。奈良県吉野の金峯山寺を詣ってはじめてのツアー。まずは富士見平小屋を目指します。分岐を大日岩、金峰山方面に。大日岩直下は鎖場が二か所丸山を通り砂払いの頭に出ました。ここからは稜...
blog 山日記(2024年)

御神体山 守屋山を古道より

守屋山は諏訪大社のご神体山と云われている山。古くは神奈備信仰と云われ、磐座(夫婦岩)や奇石などが信仰の対象になっていました。古い信仰地にはご神体山がつきもので、大神神社には三輪山であったり、浅間大社の富士山、三峰神社の雲取山、白岩岳、妙法が...
blog 山日記(2024年)

三峰表参道からの古道を歩く

10月の終わりに山梨県と埼玉県の県境にある大滝村大輪(おうわ)から古道を歩いて三峰神社を訪れました。古い狛犬さんが参道に鎮座され、テンションが上がります。表参道の一の鳥居から歩き始めました。一時間程で清浄の滝に到着。偶然にもお客様を連れた山...
blog 山日記(2024年)

秋深まる初冬からのレイヤリング

少し寒くなってきましたね。夏の登山と違い、行動着のフリース、アクティブインサレーションを着用し続け活動をしはじめるのが、この初冬のころからなのです。山の天気予報や訪れる山の標高に合わせてたウェアリングが必要になっていきます。今までは寒くなっ...
blog 山日記(2024年)

巨石が溢れる瑞牆山 11/27 日帰りツアー

瑞牆山は北杜市増冨温泉郷の源にある巨石に覆われた花崗岩の山で、長年の浸食により今の姿になったと云われています。隣の金峰山と共に修験道の山として信仰されてきました。花崗岩はヒーリングストーンとしても有名で、縄文、磐座信仰の時代から愛され続けて...
blog 山日記(2024年)

尾瀬の至仏山へ

北関東の山を訪れたくなり、群馬の百名山である至仏山を訪れました。河岸段丘で有名な沼田からは上州武尊山、谷川岳、燧ケ岳、日光白根山など百名山へのアクセスポイントになっています。水辺が多い尾瀬は熊の出没が多いエリアとして有名で、熊鈴、熊スプレー...
blog 山日記(2024年)

中秋の名月を木曽駒ケ岳で楽しもう

木曽駒ケ岳は 菅の台バスセンターより、バス、ロープウェーを乗り継いで、2612メーターの千畳敷カールまで、氷河地形を感じ、3000m級の山の空気間を簡単に味わうことの出来るそんな山です。 新宿、関西から駒ヶ根駅に向けて高速バスが運行、そこか...
逸見療整院

お客様の声 6

yogaの先生に整体を受けてもらった感想を、頂きました。普段から一定のフォーム、動作を確認、見ておられるのでヨギの方の意見は大変参考になると思いシェアさせて貰いました。まず車の中で連絡を貰った段階で左脚が気になりそれを伝えると、左半身に出て...
逸見療整院

逸見療整院のご紹介

逸見療整院のご紹介
逸見療整院

お客様の声5

ぎっくり腰のお客様のところに昨日出張してきました。手首に違和感を感じて聞いてみると、転んだときに手をついたとのこと、手の大腸、小腸の経絡から施術をスタート。------------------------------------------...
日々のケア方法について

姿勢と健康についての考察

健康を維持するのに欠かせないものは、と聞かれたら間違いなく姿勢、と答えます。私が習っている古武道は戦国時代から続くものですが、2011年7月より学ばせて貰っていて古来の身体の使い方を学んでいます。整体で気を通す、どこにストレスを感じているの...
逸見療整院

お客様の声3

数年ぶりのお客様が腰が痛い、脚の親指、人差し指の間が痛いとのことでやって来られました。またお話をしていると昔は身体に柔軟性があったのだけど最近は前屈で指先が足首にも届かなくなっているというのです。腰に意識を合わせると固くなっている箇所が認識...
逸見療整院

お客様の声 2

色々試してみたけれども、そんな方にも対応しておりますので、是非一度使って頂けたらと思っております。朝起きたら起き上がれない、そんなお客様が奥様同伴で来院されました。一人でゆっくりと歩くこともしんどそうな状態、ソファに座ることも困難な様子でし...
逸見療整院

お客様の声 1

最近いただいた お客様の声・感想をご紹介します Mさん蕁麻疹が出てゆるだん(ゆる断食)をしていると話すと、整体師である伊藤師範代が体の中を見てくれました。体の外から内臓に気を流して整える治療。気を流されると、そこに対応した手足の指まで電気が...
逸見療整院からのお知らせ

5月17日(月)より

来週5月17日より、毎週月曜日、北杜市大泉町にある「パノラマの湯」で整体を、させてもらうことに なりました。 よろしくお願いします。 日時   毎週月曜日 受付時間    11時~19時まで。  連絡先 パノラマの湯  0551-38-13...
逸見療整院からのお知らせ

逸見療整院からのお知らせ

整体師としてのアドバイスやお知らせを書いて行きます        お問い合わせは上記の写真記載の電話で直接、又はFacebookページは ⇓ からご覧いただけます。
日々のケア方法について

 逸見療整院からのアドバイス一覧

日々のケア方法 逸見療整院からのお知らせ 1      逸見療整院からのお知らせ 2        逸見療整院からのお知らせ 3       逸見療整院からのお知らせ 4         逸見療整院からのお知らせ 5           逸...