blog(2025年 八ヶ岳入門 硫黄岳2760m、根石岳のツアー 9月14日15日クラブツーリズムのガイドで雨降りの硫黄岳2760m、箕冠山2581m(みかぶりやま)、根石岳2603mなどを歩きました。苔などの写真は下見の時に自らが撮ったものです。本格的な秋到来は10月くらいからでしょうかね、硫黄成分の匂... 2025.09.17 blog(2025年イベント・ツアー募集横岳、硫黄岳
blog(2025年 富士山 今シーズンラストのツアーガイド 7月12日~9月3日まで13本の富士登山が終了しました。最後のクライアントさんは元気な大学生4人組。御来光時は風速は10mくらいで体感温度は-5℃くらいと寒寒しいものでは有りましたが、気持ちを切らさず皆で山頂を踏み戻りました。オンタデが葉紅... 2025.09.05 blog(2025年山日記
blog(2025年 二泊三日の富士登山ツアーが無事に終了しました。 二泊の富士山ツアーから戻りました。普段は味わいきれない山頂の景色を堪能してきました。まずは出発前に北杜市から見た富士山。西方面の南アルプス方面 鳳凰三山もなかなに綺麗に見えました。5合目まで移動して登山開始。北杜市から2時間程。地理的に有名... 2025.08.14 blog(2025年富士山山日記
blog(2025年 富士山ガイドシーズンイン 2025年の富士登山のシーズンが幕を開けました。台風の影響(一本目)が早々にあって、やっと晴れ間が広がってきたタイミング。あの豪雨がなければここまで綺麗な空を捉えることは出来なかったのだと考えています。前回に引き続き家族の絆を感じさせて貰え... 2025.07.19 blog(2025年
blog(2025年 八ヶ岳入門の山。硫黄岳2760mへ 富士山シーズン直前、7/6.7クラブツーリズムのガイドで硫黄岳を桜平より訪れました。グレーディング表ではB3地図の真ん中ほどにある硫黄岳2760m。夏沢峠は八ヶ岳の南北の境界線であり、硫黄岳は夏沢峠の少し南に位置するため南八ヶ岳に属する。一... 2025.07.09 blog(2025年八ヶ岳連峰の山々一覧山日記横岳、硫黄岳
blog(2025年 富士山開山直前の研修 富士山の開山が押し迫ってきました。富士宮口のガイド協会の研修が行われました。富士宮口の開山は7月10日。3週間程でシーズンインです。meetしてから注意事項、自然解説、フラットフィッティング、危急時対応など確認は多岐にわたります。フラットフ... 2025.06.15 blog(2025年山日記
blog(2025年 北八ヶ岳 根石岳へ 4月30日に北八ヶ岳の根石岳2603mを訪れました。冠雪が度々ある2500mの高山は5月GWになってもアイゼンなどが必要です。気温は風がなければメリノウールのインナー一枚で申し分ない快適な温度でした。この日は7月に受けるクラブツーリズムの下... 2025.05.08 blog(2025年八ヶ岳山日記
blog(2025年 高山植物が豊富 燃え上がる”火”のエレメントを五感で感じることができる山 浅間山の外輪山浅間山は、現在でも活動中の活火山。燃え上がる”火”のエレメントを五感で感じることができる山。自身のエネルギーも活性化されることでしょう。日本の火山フロントの中に位置する富士山と同じ成層火山 浅間山は云わずと知れた群馬県と長野県... 2025.04.20 blog(2025年イベント・ツアー募集
blog(2025年 天空の城ラピュタを彷彿させるようなテーブルマウンテン 荒船山 荒船山(あらふねやま・1423m)は長野・群馬県境に位置する日本二百名山。安山岩が風雨の浸食に耐え残ったもので、山頂の台地は幅約400m、長さ約2kmにおよびます。今回は内山峠から鋏岩修験道場跡を巡るコースを歩きます。ここの場所は外せないと... 2025.08.19 blog(2025年イベント・ツアー募集荒船山
blog(2025年 富士山を愛でる山 雪頭が岳 鬼が岳 富士山を愛でる山 雪頭が岳 鬼が岳 2025.08.30 blog(2025年イベント・ツアー募集初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧近隣の登山コースのご案内雪頭が岳 鬼が岳