企画ツアーのご参加お待ちしております!

磐座が象徴的な金峰山を 瑞牆山荘ルート~2025年5月~11月中旬

イベント・ツアー募集

多少のスリリングな場所がある中級~上級者向けのコースですが、尾根歩き・景色は圧倒的なルート

一生登り続けたいと思える山がありますか?? 

そう聞かれたら自分は奥秩父の日本百名山 金峰山 2599mと答えることでしょう。 

奥秩父は東京の最高峰 三峰山の一座である雲取山~八ヶ岳方面に伸びる山域です 

富士山に比べるとだいぶ古い地質だと云われています。 

 金峰山は水晶研磨で有名な昇仙峡と大きく関係する核となる山で、日本遺産に選定された霊山になります。 

登山口の近くでは昭和40年台まで鉱山が数多く存在していたようで天然の水晶、その他鉱物が行われていたようです。 

近くの山には乙女鉱山、黒平、八幡山、甲武信ガ岳方面などの水晶の産地が点在しています。長野県川上村には地元で採取された双水晶などを展示している博物館があります。 

ヤフオクなどチェックしてみると面白いですよ。 

1. 神秘的な霊山の歴史 

金峰山は古くから信仰されている修験道の霊山です。その歴史は奈良時代にまで遡り、蔵王権現を祀り多くの修行者が訪れた場所です。 

山頂付近には、五丈岩と呼ばれる巨大な岩がそびえ立ち、その姿は神秘的で圧倒されます。蔵王権現は賀茂氏の役行者により世におろされました。 

役行者はその後の空海、行基などに影響を与えたと云われています。 

2. 絶景の山頂からの眺望 

標高2599メートルの山頂からは、富士山や南アルプス、八ヶ岳連峰、瑞牆山などの絶景を一望できます。この壮大なパノラマは、登山者にとって格別のご褒美となるでしょう。 

3、日本の分水嶺です。 

この山で降った雨は、山の稜線を隔てて山梨側のルートは太平洋に、今回登山する長野県ルートは日本海側に流れ込みます。 

       募集内容 

〇募集期間 2025年3月~11月中旬 

〇料金 39000円 + 宿泊費用 11000円 山小屋さんで集金させてもらい支払いします 

    宿泊する   金峰山小屋   instagram 

〇難易度 C4  コースタイム8時間 標高差1200m 

〇集合場所 韮崎駅 

最少催行人数 2人

 強風時には廻り目平コースに変更予定

瑞牆山荘からのコースは風の影響を受けやすいコースと云えます。

風速が10mオーバーの予報がある際は変更を検討します。 

      

                 行程 

一日目 瑞牆山荘駐車場8時00..登山開始8時20分…富士見平小屋9時30…大日岩…砂払…金峰山小屋16時予定 2350m…宿泊   

二日目 金峰山小屋4時50分…コースタイム40分山頂…6時12分ご来光五丈岩…山頂…金峰山小屋… 下山1330予定… 温泉 ご飯など…  

瑞牆山と同じく北杜市増冨にある瑞牆山荘より登山スタート。 

奈良県吉野の蔵王権現をお祀りしています。

最初の目的地は富士見平小屋で 1時間程 。巨石を見ながら歩いて行きましょう。

途中に瑞牆山が綺麗に見える場所があり、山小屋までの区間で湧き水を補充することが出来ます。

15分で富士見平小屋に到着します 

富士見平小屋から分岐して金峰山方面に、樹林帯を歩きますよ。 

登山開始から2時間半程、大日岩が見えてきました 。ここからの八ヶ岳お勧めです。

ここから山頂まではコースタイム2時間です。

丸山を経て砂払の頭まで樹林帯を歩きます。

砂払いの頭からは稜線の上に立ちます。

五丈岩が遠くに見えてきました。

山頂はもう少し。

千代の吹き抜け、岩場が続いて見方に拠ってはスリリングな場所も多いルートですが 、しっかりと心して歩けば富士山も拝めて最高の気分味わえると思いますよ。

遂に到着。

宿泊する金峰山小屋 

日本神話に登場する「日本武尊(やまとたけるのみこと)」が秩父を訪れた際、道案内をしたのがオオカミだったと伝わっています。 以後、神の使いや御眷属(ごけんぞく)(親族・身内的な存在)としてあがめられるようになりました。 信仰が広がったのは江戸時代のこと。 

山小屋さんでオオカミがモチーフになった暖簾を発見。 

昇仙峡の金櫻神社でも狼札が頒布されています。 

他にも埼玉秩父にある三峰神社、東京青梅にある青梅武蔵御岳神社など同様にオオカミ伝承が残っています。 

 ディナー。美味しいご飯を食べて次の日に備えましょう。 

ご来光を楽しみに朝は山頂まで登り返します。 

後は天に祈って引き寄せていきましょう。 

山小屋さんから山頂までは40分。 

ご来光を楽しみに朝登ることになるかも知れませんね。

 11月13日のご来光は6時12分が日の出です。 

稜線に上がるころにはマジックアワー始まっていますよ。 

大好きな場所なんです。 

隣の百名山 瑞牆山や南アルプス、富士山、八ヶ岳と四方を拝むことが出来ます。 

絶景です。 

11月の金峰山の温度 3度くらいが予想されます。 

メリノウールなどのインナーにロンt +フリース+ウインドブレーカーなどで行動中は問題ないでしょう。 

山小屋、ご来光時はダウン、手袋、ニット帽、カイロなど寒さ対策を御願いします。

ご来光を楽しみに参りましょう。            

最高のツアーでした。と感想頂いています。

           

持ち物一覧