blog(2025年 二泊三日の富士登山ツアーが無事に終了しました。 二泊の富士山ツアーから戻りました。普段は味わいきれない景色を堪能してきました。まずは出発前に北杜市から見た富士山。西方面の南アルプス方面 鳳凰三山もなかなに綺麗に見えました。5合目まで移り登山開始。地理的に有名な糸静構造線フォッサマグマの境... 2025.08.14 blog(2025年富士山山日記
blog(2025年 八ヶ岳入門の硫黄岳へ 富士山シーズン直前、7/6.7クラブツーリズムのガイドで硫黄岳を桜平より訪れました。このコースは取り分け危ない箇所も少なく長野県の中学生も学校登山で登るコースでもあります。地図の真ん中ほどにある硫黄岳。夏沢峠より南は南八ヶ岳と呼ばれています... 2025.07.09 blog(2025年八ヶ岳連峰の山々一覧山日記横岳、硫黄岳
blog(2025年 富士山開山直前の研修 富士山の開山が押し迫ってきました。富士宮口のガイド協会の研修が行われました。富士宮口の開山は7月10日。3週間程でシーズンインです。meetしてから注意事項、自然解説、フラットフィッティング、危急時対応など確認は多岐にわたります。フラットフ... 2025.06.15 blog(2025年山日記
山日記 2025年諏訪大社春宮での奉納演武にて 5月11日に諏訪大社春宮の神楽殿で行われた奉納演武。神楽殿で正式参拝後、戦国時代末期から続く新陰流兵法最高の傳位である(皆伝の傳位)を三好師範、師範の大先生であられる渡辺忠成先生、甲府の先輩の師範さんらも同席の下、頂く事が出来ました。201... 2025.05.16 山日記
blog(2025年 北八ヶ岳 根石岳へ 4月30日に北八ヶ岳の根石岳2603mを訪れました。冠雪が度々ある2500mの高山は5月GWになってもアイゼンなどが必要です。気温は風がなければメリノウールのインナー一枚で申し分ない快適な温度でした。この日は7月に受けるクラブツーリズムの下... 2025.05.08 blog(2025年八ヶ岳山日記
イベント・ツアー募集 富士の練習登山に最適 瑞牆山 5/25,26 セルフメンテナンス法お伝えします 整体師登山ガイドがセルフメンテナンス法をお伝えします瑞牆山は北杜市増冨温泉郷の源にある巨石に覆われた花崗岩の日本百名山で長年の浸食により今の姿になったと云われています。隣の金峰山と共に修験道の山として信仰されてきました。磐座など巨石ハンター... 2025.02.17 イベント・ツアー募集山日記
イベント・ツアー募集 富士をまじかに感じる 御坂山塊の黒岳を周遊コースで 4/13.20 黒岳 は、甲府盆地と富士五湖などを隔てた御坂山塊の最高峰で日本三百名山に名を連ねる山。山頂からは甲府盆地に八ヶ岳、奥秩父の山々、正面には富士山など眺望を楽しむことの出来る標高1,793mの山となります。だいぶ暖かくなってきましたね。春を感じ... 2025.02.15 イベント・ツアー募集山日記
イベント・ツアー募集 鹿の國で一躍脚光を浴びる聖地諏訪 ミシャクジの総社・諏訪の神体山 守屋山 を行く 3/26 <募集要項> 冬山登山の入門編 軽アイゼンなどつけて、夏山に使える歩行術をお伝えします登山冬靴の用意がなくても雪山入門 は出来ますのでこの機会に。日時 3月12日、26日募集しています。また月曜日以外で開催出来る日が御座います。お友達と都... 2025.02.15 イベント・ツアー募集山日記
blog 山日記(2024年) 奥の院ツアー 金峰山 25年もツアー有 甲斐国第二の霊山であるかつては蔵王権現を祀っていた金峰山五丈岩へ。奈良県吉野の金峯山寺を詣ってはじめてのツアー。まずは富士見平小屋を目指します。分岐を大日岩、金峰山方面に。大日岩直下は鎖場が二か所丸山を通り砂払いの頭に出ました。ここからは稜... 2024.11.14 blog 山日記(2024年)金峰山