企画ツアーのご参加お待ちしております!

甲武信ガ岳(こぶしがたけ)日本百名山 一泊二日

イベント・ツアー募集

日本で二番目に長い千曲川の源流地であり、笛吹川、荒川の源流地でもある奥秩父の山。 

千曲川下流域から上流域の源流地を目指していく今回のルートは何度も足を運びたくなるそんな安心感を感じさせてくれる水の山です。

徳川家康は江戸を洪水から守るため、および灌漑事業、そして木材を運ぶ舟運を開発し、五街道のひとつである中山道の交通を確保するため、利根川の流れを東京湾から太平洋沿岸の銚子へ大きく変える一方、荒川の流れも西側へと変える大事業に着手した。この事業は1594年(文禄3)年に着工し、60年の歳月をかけて、1654(承応3)年に完了した。これが後に利根川の東遷、荒川の西遷と呼ばれる河川付け替え事業です。

水=龍神さんと縁のある山。

水を感じながらのルートです。水の音に耳を傾け歩きましょう。

宿泊する山小屋 甲武信小屋

コースタイム(歩行タイム)8時間5分  11キロ標高差1100m 

集合 小淵沢駅 9時10分

費用 37000円+お客さま宿泊費用 (円)

行程

小淵沢駅集合9時10分,,毛木平登山口10時10分…甲武信ガ岳…甲武信小屋宿泊

甲武信小屋…山頂…毛木平登山口…温泉またはご飯…小淵沢駅1630解散予定

水を感じながら千曲川源流地まで樹林帯を3時間程歩きます

11月19日

山頂からの眺望は山々の連なりが美しく、大変魅力的な日本百名山です。

富士山から見れば真北に位置しているのが甲武信ガ岳で徳川家康公もこの山の重要性を知っていて、かつて訪れた塩山 塩の山は同じライン上にありに臨済宗のお寺を建立し大切に扱ったと云われています。

甲武信ヶ岳は埼玉、江戸の治水にも大きな功績があり多くの人が生活することが出来るようになりました。関東の治水に関係する利根川、多摩川、荒川、江戸川などがありますが、祈りの場ではないかと考えています。

               

また奥秩父の山々は水晶の産地と知られています。

山脈を挟むように水晶を含む

鉱山事業が昭和30年ほどまで行われてきました。

水晶の中を歩くようでもあります。

10月初旬は木々の葉が色づき始める時期、写真は10月7日です

この山から眺める富士山は格別に美しい。11月7日