暑い日が続きますね。整体師登山ガイドの伊藤です。如何おすごしでしょうか?
お盆も無事に過ぎさり少しずつ涼しくなってくる時期ですが、今年はまだまだ暑い日が続いていますね。熱中症・脱水症状対策などのために普段より多い水と塩分をお持ち頂きペースを抑えめで山に入るようにしてくださいね。登り始め30分くらいは特にスローペースを心掛けましょう。
今回は北杜市出身の自分が幼いころからよく見上げていた奥秩父の二つの隣り合う百名山の魅力を発信したいと思って瑞牆山 金峰山の映像をプロにお願いして作製してみました。
天空の祭壇がランドマークの金峰山2599m
金峰山は修験道のメッカである奈良県吉野にある大峯山の金峯山寺より蔵王権現を勧請し祀った聖なる地。金峰山は県内から広く見ることができるランドマーク的な存在は古くからの信仰があり、富士山に次ぐ山梨の第二の霊山、富士を護る山など と云われ金櫻神社の奥の院として平安時代より崇められております。関東の修験者や武将にも愛され広く賑わったといいます。素晴らしい場所で何度でも足を運びたくなるそんな場所です。
コロナ期間に制作してもらったこともあり少し時間は経ていますが、シネマチックなレンズでの映像は山域の魅力を広げてくれました。

今回撮ったルートは登山初級者の方にもお薦め出来るコースになっています。 難易度B2
コースタイム4時間 標高差566m 冬季通行止めになるために11月末まで
瑞牆山映像
次に紹介するのは瑞牆山。
小学生の時にサッカースポーツ少年団に入っていたのですが、保護者や先生に付き添い頂き、皆で登った記憶があります。アスレチックのような場所もあり、日帰り登山でちょうど良い登山が出来る山です。花崗岩の巨石が溢れるそんな山域を楽しみに来てください。
なんとも云えないヒーリングエネルギーを感じることになるはずです。
難易度はC2 コースタイム5時間30程 標高差928m
このPVの音楽は横浜でシェアハウスしていたころの友人 「高名 哲郎君」にお願いしました。
滋賀県日野市に住むインドの楽器 シタールの奏者です。
地元の山梨県北杜市には多くの日本百名山や美しい景色があります。山の上から自分が住むエリアを見てみると山に雲が立ち、水が確保・提供され、太古の昔から人々、田畑を潤し育ててくれる、間違いなく山に生かされて来た事を感じさせてくれるのです。
登山の魅力
山では不便なことも多く、湯を沸かし珈琲を飲むことも少し労力が必要になってきます。
準備がなくては湯も沸かすことが出来ない。そんな環境に身を置きます。自らを満足させるために、そういった準備をしておきますが、今の生活に感謝を覚えることに繋がっていくと思います。山歩きは自らの体調・精神に向き合う場所としても有意義 と考えています。
登山では諦めず歩き続ければ、目標に到達出来ることを学ぶ機会にもなりましょう。目標を立て、無理のないところから練習をしていけば必ず道は開けます。
多くの人と山歩きを共に出来たらと思っています。
また自然のエネルギーを受け活き活きとした表情になれることも体験してみて下さいね。
原点回帰、自然は偉大です。
ご家族・お友達・お誘いの上「山から得られること」をご一緒に感じながら登山しませんか?
ご家族様、お友達、カップルの方だけのプライベートツアーももちろん対応しております。気軽にお声がけ下さいね。
よろしくお願いします。
お問合せお待ちしております。
整体師登山ガイド 伊藤 陵
SpecialThanks
撮影: 鈴木勇輝 (ateliersuzuki)
音楽: Swarbaba(Tetsuro Takana)