
箱根ジオパークの写真より
今回訪れる金時山1212mは天下の嶮と呼ばれた交通の難所、神奈川県と静岡県の境にある箱根エリアにあります。
箱根火山は、40万年に及ぶ形成史をもち、23万年前火山群の中心部で大きな噴火が何度も起こり火山群の中心部が破壊されカルデラ湖が形成され、周囲の山は外輪山になりました。その後にカルデラの内部に粘り気のある溶岩が噴出して神山、駒ケ岳、二子山が現れました。
金時山では日本屈指の火山地形である箱根を、山の上から垣間見ることが出来ます。
それはドライブでは決して味わうことの出来ない山岳風景です。
日本の格となる山を登ると、
日本の成りたちを感じ取る事が出来るようになるのではないかと思っています。
明神ヶ岳(中級コース)からの景色 富士山の手前に位置する山が金時山1212mです。


(募集内容)
〇2026/1/10, 2/10,3/14
〇集合場所 須玉 又は 小田原駅
〇料金 17500円
〇難易度 B2 危険箇所少ないコースで山に慣れるのに向いています。
コースタイム 4時間 (雪がある場合は1.2をかける) 距離5.8km 標高差630m
最少催行人数 2
(行程)
須玉インター…車で移動… 小田原駅……公時神社登山口…山頂…長尾山…乙女峠…公時神社登山口… 小田原駅…須玉インター
《コース案内》
公時神社登山口から登山開始。
正面の山が今回訪れる金時山の登りはゆっくり上がり2時間30程。

公時神社からの沿いを歩き登山開始。
最初は樹林帯を一時間程歩きます。
奥の院の磐座

公時宿りの岩

などを巡りながらの樹林帯沢ルートを進みます。緩やかな登山道です。

標高を上げ尾根まででると大涌谷を有する神山が徐々に姿を現します。
活火山を感じながら山頂まで、整備の行き届いた登山道を上がりましょう。

尾根からは山頂まで40分。
富士山と御殿場の町が進行方向に広がります。富士山の左手には愛鷹山脈。

富士山の見え方にも注目してください。すこしどっぷりとしたフォルムに感じます。

山頂には山小屋さんが二つ、なめこ汁やカレーうどんが名物です。
立ち寄って行きましょうね。トイレもありますので安心ですね。

愛鷹山山系 右側から黒岳、一番左が愛鷹山

山小屋さんの窓から丹沢山系の大山が綺麗に見えました。
関東総鎮護 大山阿夫利神社がある御山です。ピラミッド状な形がランドマークになりますね。

山頂から乙女峠まで気持ちの良い稜線歩きが始まります。アップダウンが多少ありますが、
先ほどと比べると広々とした尾根道を進みます。御殿場側の斜面にはブナ林があり、植生の違いなど感じながら歩きましょう。


御殿場、富士山を感じながらの外輪山の稜線歩き
道幅は登りルートより広いので後半は瞑想などしながら歩けたらと思います。


