イベント・ツアー募集 2025.7月10~9月10 プライベートガイドで富士登山を満喫しよう 受付中 富士宮口発のプライベートツアーやバスツアーのガイドを2015年より100本以上行ってきました。2018年には日本山岳ガイド協会の資格も取得し、年間を通した登山ツアーを行っています。延べ合計1000人ほどを山頂にお連れしてきました。その経験を... 2024.05.01 blog山日記(2021年)イベント・ツアー募集
blog 山日記(2024年) 日本総鎮守 大山祇神社 伊予國一宮のご神体山を登拝してきました 祖父母のお墓参りを兼ねて愛媛県今治市大三島を久しぶり訪れました。自分自身も生まれは今治市。日本総鎮守の大山祇神社は子供のころから何度となく訪れていましたが、今回はご神体山を巡りを中心に。まずは大きな楠が象徴的な大山祇命を祀る神社へ。古事記・... 2024.04.27 blog 山日記(2024年)
blog 山日記(2024年) 諏訪大社のご神体山 守屋山へ 諏訪大社の御神体山である守屋山に、3月22.23日の下見で訪れました。立石コースは巨石を巡りながら山頂を目指すコースでとても魅力的なコースでした。亀石龍のような模様が浮き上がる石鬼が城木花咲夜姫を祀る浅間の滝 山頂直下はご覧の通り、本当に... 2024.03.01 blog 山日記(2024年)イベント・ツアー募集
blog 山日記(2024年) 南の島を感じる天城山は巨木の宝庫 伊豆半島にある日本百名山の天城山に。天気予報では晴れマークが続いていたのですが、実際は・・・その分、あせびのトンネルや、ヒメシャラの巨木に目がいって南の島っぽさを感じることが出来ました。越前岳や御坂山塊などで馬酔木などみることはありましたが... 2024.02.26 blog 山日記(2024年)blog山日記(2021年)近隣の日本百名山紹介
blog 山日記(2024年) 箱根金時山へ 旧暦大晦日に箱根の金時山へ。外輪山の中心には神山。芦ノ湖、湯河原方面まで繋がる尾根歩きの一部を楽しみました。山頂では先月訪れてた愛鷹山山系や、真っ白な富士山を楽しみました。大きなカルデラの中に火のエネルギーを感じる神山を中心に仙石原、そして... 2024.02.26 blog 山日記(2024年)blog山日記(2021年)
blog 山日記(2024年) 八子が峰にスノーハイク スノーブーツを同級生から貰ってチェーンスパイクとスノーブーツで八子が峰を訪れました。今日はあまり上手く使いこなせませんでしたがマクロレンズを持って雪山を訪れました。毎年訪れる場所なのですが、今年は雪が少ないこともありいつもなら埋もれているだ... 2024.02.01 blog 山日記(2024年)
イベント・ツアー募集 2024年の干支に因んだ 竜ヶ岳からダイアモンド富士と樹海歩き 冬至に合わせて毎年恒例で行っているダイアモンド富士を見るツアーを行いました。ギリギリまで天気が不安定でどうなることかと案じていたダイアモンド富士ツアー、蓋を開ければ最善の天候に恵まれて無事に下山することが出来ました。ヘッドライトは1時間くら... 2024.01.04 blog 山日記(2023年)イベント・ツアー募集
blog 山日記(2023年) 西伊豆へ 越前岳から車を走らせ西伊豆 雲見エリアにやってきました。海にまず足を浸しました。千貫門には、岩の中央部分に波で削られてできたトンネル(海食洞)があり、巨大な門のように見えるその姿は烏帽子山山頂にある雲見浅間神社の門に見立てられ「浅間門」と呼... 2023.12.10 blog 山日記(2023年)
blog 山日記(2023年) 越前岳 愛鷹山脈の北端にある最高峰 越前岳1504m。十里木ルートから。コースタイムは3時間30以内で登りやすさのある山と云えるのではないだろうか。馬の背展望台から少し上がると富士山が綺麗に見える場所に到着。巨木を発見メギ山頂から駿河湾を臨むことが... 2023.12.10 blog 山日記(2023年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
blog 山日記(2023年) 愛鷹山へ 富士山と伊豆半島の真ん中にぽっかりと浮かぶように見えている愛鷹山山脈。日本二百名山に名を連ねるそんな山。今回は南端にある愛鷹山を訪れました。一番人気のある水神社から。枯れた沢などを通りながら標高を上げていきます。山頂までもう少し、コルで大休... 2023.12.10 blog 山日記(2023年)富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧