企画ツアーのご参加お待ちしております!

八ヶ岳入門 硫黄岳2760m、根石岳のツアー

blog(2025年

9月14日15日クラブツーリズムのガイドで

雨降りの硫黄岳2760m、箕冠山2581m(みかぶりやま)、根石岳2603mなどを歩きました。

苔などの写真は下見の時に自らが撮ったものです。

本格的な秋到来は10月くらいからでしょうかね、

硫黄成分の匂いを身体に充満させて夏沢鉱泉さんへ。

ミヤマウイキョウの花にゾウ虫かな??

コヨウラクツツジの葉もまた昆虫などに食されていました。

花の時期とはまた違った自然の姿を垣間見ることが出来ました。

1800~2500mの亜高山帯の代表格 シラビソ

樹林帯はキノコが出ていたり、地衣類や苔の先端に水滴があったりと艶やかな印象でした。

北八ヶ岳は苔の聖地として有名なことで知られていますが、

南八ヶ岳にもたくさんの苔があるんですよ。

八ヶ岳に600種ほどの苔が見ることが出来るのだとか。

キノコ

マイヅルソウの実

秋の装いですね。

夏沢峠にある山彦山荘さんからの硫黄岳

空がだいぶ近づいてきました。

もうそろそろ森林限界を迎えます。

森林限界に近づくころからちらちら登場する高山植物のコケモモ

稜線上では葉紅葉していたウラシマツツジなど秋を感じさせてくれました。

山頂付近から見える硫黄岳の崩落ポイント。

ダイナミックな景色が広がります。

硫黄岳山頂から横岳・赤岳方面に20分。

硫黄岳山荘さんに到着しました。

今回ガイドを一緒にさせて貰った山岳医の稲田先生は北杜市の病院に席を置かれる現役のお医者さん。

実はウィルダネスの講習会で4月16.17に山中湖を訪れていましたが、その中の事前講義で教壇に立たれていて、面識があってびっくりとしました。

貴重な経験になったことは言うまでもありません。

これからもよろしくお願いします。

今回のコースタイム8時間30

標高差1300m

距離13,9キロ

硫黄岳の隣にある横岳、6月に咲く九十九草。

南八ヶ岳と雪渓