企画ツアーのご参加お待ちしております!

イベント・ツアー募集

イベント・ツアー募集

八ヶ岳連峰の最北端、標高2,531mの蓼科山6/8,22 

山頂はとても広く、ゴーロ帯といわれるゴツゴツとした岩が見渡す限り広がっていて、諏訪湖、南八ヶ岳連峰をはじめ浅間山や霧ヶ峰、中央アルプスなど360度の大展望を楽しむことができる日本百名山の一座です。富士山のような美しい山容から「諏訪富士」と呼...
イベント・ツアー募集

富士登山を成功させるためのステップアップ登山。練習登山は嘘をつきません。ご参加を希望される方はメッセージお待ち致します。

春分が過ぎてだいぶ暖かくなってきましたね。2025年の7月~9月の富士山ガイドのスケジュールも決まり、既にシーズンインを感じています。今年も本番の富士登山に向けた練習登山を企画しました。本番では皆さまと素晴らしい感動を共有したいと思っていま...
イベント・ツアー募集

富士をまじかに感じる 御坂山塊の黒岳を周遊コースで 4/13.20

黒岳 は、甲府盆地と富士五湖などを隔てた御坂山塊の最高峰で日本三百名山に名を連ねる山。山頂からは甲府盆地に八ヶ岳、奥秩父の山々、正面には富士山など眺望を楽しむことの出来る標高1,793mの山となります。だいぶ暖かくなってきましたね。春を感じ...
イベント・ツアー募集

鹿の國で一躍脚光を浴びる聖地諏訪 ミシャクジの総社・諏訪の神体山 守屋山 を行く 3/26

<募集要項>  冬山登山の入門編 軽アイゼンなどつけて、夏山に使える歩行術をお伝えします登山冬靴の用意がなくても雪山入門 は出来ますのでこの機会に。日時 3月12日、26日募集しています。また月曜日以外で開催出来る日が御座います。お友達と都...
イベント・ツアー募集

富士山との関係が深い神奈川県伊勢原の大山へ 山梨発3月~4月開催出来ます  3/9.10開催済み

大山阿夫利神社は神奈川県伊勢原市にある関東総鎮守と云われた古社で、関東に広がる雨乞い信仰の元宮 石尊大権現の総本山、由緒ある社である。古来より「あめふり山」とも呼ばれ、雨乞いや五穀豊穣の祈願をしていたことがうかがえます。その後、奈良時代以降...
blog 山日記(2024年)

巨石が溢れる瑞牆山 11/27 日帰りツアー

瑞牆山は北杜市増冨温泉郷の源にある巨石に覆われた花崗岩の山で、長年の浸食により今の姿になったと云われています。隣の金峰山と共に修験道の山として信仰されてきました。花崗岩はヒーリングストーンとしても有名で、縄文、磐座信仰の時代から愛され続けて...
blog(2025年

天空の城ラピュタを彷彿させるようなテーブルマウンテン 荒船山 

荒船山(あらふねやま・1423m)は長野・群馬県境に位置する日本二百名山。安山岩が風雨の浸食に耐え残ったもので、山頂の台地は幅約400m、長さ約2kmにおよびます。今回は内山峠から鋏岩修験道場跡を巡るコースを歩きます。ここの場所は外せないと...
イベント・ツアー募集

中級者 磐座が象徴的な金峰山を 瑞牆山荘ルート~2025年9、10月募集

多少のスリリングな場所がある中級~のコースですが、尾根歩きから見える雄大な景色は圧倒的一生登り続けたいと思える山がありますか??そう聞かれたら自分は奥秩父の日本百名山 金峰山 2599mと答えることでしょう。奥秩父は東京の最高峰 雲取山~八...
イベント・ツアー募集

冬の風物詩 竜が岳1485mからのダイアモンド富士  

竜が岳1485m(山梨百名山)身延、河口湖と富士宮に跨る天子山地の最北端に位置する竜ヶ岳。富士五湖の本栖湖南岸と接すしています。本栖湖の底に住む竜が、富士山噴火の際にあわてて駆け登ったと伝わる 竜ヶ岳 は湖の南岸に接しています。登山ルート上...
イベント・ツアー募集

富士を愛でる山 小楢山1713mへ  11/1

ミズナラなど楢の木が多いことや、夢窓国師が古那羅山と名付けたという伝説などが、名の由来といわれています。焼山峠からゆるやかなアップダウンがある気持ちの良い樹林帯を歩いて行くと、途中には日本武尊がこの岩を標的に矢を射ったと伝わる「的石」があり...