企画ツアーのご参加お待ちしております!
イベント・ツアー募集

奥多摩の盟主 雲取山へ

10月22.23日三峰神社登山口より日本百名山の雲取山を訪れました。地形図などを確認しながら一つ先の予想を立てながら小さな目標を持ち進んで行きました。霧藻が峰までの登山道にはにたくさんのヒトツバカエデ(マルバカエデ)があり、楽しませてもらい...
blog山日記(2022年)

北杜市白州町の雨乞岳へ

神奈川県伊勢原市にある関東総鎮護 大山阿夫利神社の雨乞い信仰が残る雨乞岳へ。 かつて郵便局員時代に神奈川県R246(大山街道)沿いに住んでいたことがあり江戸時代の大山詣りが隆盛していたことを聞いていたので度々訪れた場所。富士に登らば大山に登...
blog山日記(2022年)

秋の立山訪れました

9月30日~10月1日、晴れ間を狙って富山県立山駅より 立山をテント泊で訪れました。立山駅から室堂まで6400円の交通費用。右端にある雄山、一つ下の写真の真ん中部分別山、浄土山を合わせて立山三山と云われていまして一日目はテン場である雷鳥沢キ...
イベント・ツアー募集

自然の営みを肌で感じるダイアモンド浅間山ツアー

ご来光目的のため、ヘッドライトをつけての出発になります。登山口の車坂峠は標高2000m。満点の星空に後押しされながらゆっくりと歩を進めていきました。目的地のコースタイムは1時間15分~1時間40分。時期により異なります。真っ暗ではありますが...
blog山日記(2022年)

今季ラストの富士山ガイド

9月9,10で須走口からのツアーに同行しました。某アイドルグループの撮影で多くの方に整体をお願いされたりと大きな収穫を感じたツアーでした。須走、吉田口は山小屋から綺麗なご来光が臨める登山口として有名です。下山は長く感じてしまいますが。このご...
blog山日記(2022年)

金峰山の魅力に迫る

引きの強い金峰山。8月21日はクラブツーリズムのガイド、9月は所属する清里ネイチャーガイドクラブ経由で訪れました。金峰山は山梨一の景勝地といっても過言ではない、昇仙峡と大きく関係する核となる山で、日本遺産に選定されたご神域でもあります。昇仙...
blog山日記(2022年)

予報に反しての悪天候、

水が塚からのバスを待つ。天気予報に反して、雨脚は徐々に酷くなり、早々に5合目プレハブに入ってもらう。雨脚はどんどと酷くなり、遠くで雷がなっていたようだったが、突如として雷は近くで鳴り響きはじめた。プレハブ小屋は登山に向かいたくても迎えずの人...
blog山日記(2022年)

2017.7.22日の剣が峰からのご来光

FBで過去の投稿を見ると、5年前の2017年7.22日のご来光の投稿が出てきました。龍の雲が迎えてくれたのが印象的で神々しい思い出深い写真だったのでアップしておきますね。この日は偶然にも吉田口のベテランガイドさん、山伏でもある中澤さんらのパ...
blog山日記(2022年)

富士山ガイド 大荒れの天気から

7月10日より富士山 富士宮口ルートがオープンとなりシーズン二回目のガイド日でした。今回は予報の段階から強風、高い降水量の雨が予想され心して臨みました。6合目を出発するとすぐに森林限界。遮るもののない状態がここからは続いて10m/s以上の強...
blog山日記(2022年)

絶景を楽しめる浅間山 外輪山

お休みを利用して標高2000m高峰高原より浅間山外輪山を訪れました。冬などに訪れることが多い山ですが、夏直前のこの時期も魅力は満載。今回は三脚と7.5mmの超広角の単焦点のレンズを持ち訪れました。かつてはダイアモンド浅間山を楽しんだことも。...