企画ツアーのご参加お待ちしております!
blog 山日記(2023年)

大菩薩嶺から伸びる尾根歩き

GW中にお客様とお勧めコースを訪れました。このコースは初めての登山などに太鼓判のコースです。富士山の手前にある鉄塔のある山は三つ峠です。珈琲を入れ昼ご飯やお茶などを楽しみました。まったりタイム。この日は彩雲が出ていました。2日後は一日中雨に...
blog 山日記(2023年)

千本桜ルートから茅が岳へ。

4月21日の下見で千本桜の様子を見に訪れました。愛犬と共にスミレ、ボケなど咲き始めていましたよ。写真はクロモジの花ですが、夕日が落ちる時間に素敵な絵を見せてくれました。太陽が山に隠れてゆき甲斐駒ヶ岳のシルエットが浮かび上がってきました。これ...
blog 山日記(2023年)

新しい試みをスタート

12月の終わりに田町まさよさんとステップアップの登山教室をさせて貰うお話を頂き、準備をしてきました。この登山教室でお伝えする核となる内容は、自身が2011年7月より剣術で学んできた体幹の入った身体の使い方を、登山や日常に活かすことを中心に、...
イベント・ツアー募集

 ☆2023年登山ツアー

整体師登山ガイドの伊藤 陵です。2015年からガイドの仕事に携わってきました。自分が住む山梨県は富士山、北岳など高い山が集まるエリアなのですが、一年を通して四季が感じられる登山を楽しむことの出来るエリアでもあります。その中でもお勧めしたい大...
イベント・ツアー募集

冬季ガイドのお話

整体師登山ガイドの伊藤です。今年は12月くらいからぐっと寒くなり、八ヶ岳は割と雪が多い印象です。如何お過ごしでしょうか??僕が住むエリアは消して豪雪地帯ではありませんが、近くに入笠山、北横岳、車山など雪山登山の登竜門的なフィールドがいくつも...
blog 山日記(2023年)

お勧めの旬の山紹介

僕の大好きな山域である奥秩父山系にあるお勧めの山々を紹介させて頂きます。冬季は通行止めになっている場所も多々ありますが。この界隈で最後にオープンする予定の道路は金峰山に続く大弛線で6月1日となっています。奥秩父の山は分水嶺になっている山が多...
blog山日記(2022年)

秀麗富嶽十二景 高川山へ

北杜市から1時間半。都留道の駅にやってきました。秀麗富嶽十二景は大月市が選定をした富士山が綺麗に見える山12選のこと。富士山好きの山梨県民として興味を持ちまして過去に幾つか登っていました。活気ある道の駅。お弁当の類が充実していてコンビニで用...
blog山日記(2022年)

毛木平から百名山の甲武信ヶ岳へ

お客様と共に日本百名山 甲武信ケ岳を千曲川の水源地コースから訪れました。甲武信ガ岳は千曲川(信濃川)、笛吹川、荒川の水源地。私たちの生活に密接な山と言えそうです。このコースは水を歩きながら感じることの出来るルートで、水源地を経由して尾根に出...
blog山日記(2022年)

天狗山~男山尾根歩き

R141を北杜市から小海方面に向かうと右手に見える男山。11月5日に天狗山と共に訪れました。川上村から見た二座。カラマツが多い印象で黄色に紅葉していました。天狗山頂から見た300名山 御座山。5月にネイチャーガイドクラブにて訪れました。天狗...
blog山日記(2022年)

晩秋の上州 谷川岳へ

北杜市から3時間30。天神平スキー場より百名山に名を連ねる上州の谷川岳を訪れました。谷川岳の頂部は二峰に分かれており、それぞれトマノ耳(標高1,963m)、オキの耳(標高1,977m)と呼ばれている。元来この山はトマ・オキの二つの耳と呼ばれ...