企画ツアーのご参加お待ちしております!
blog山日記(2022年)

有名な桜の名所 わに塚の桜を見に

北杜市に隣接する韮崎市武田にあるわに塚の桜に。この日は前々日に降雪が1500m付近から上にあり空気がとても澄んでいました。前日、整体の仕事終わりに昼すぎから訪れた南アルプスの前衛 入笠山の中腹。樹木にのっていた粉雪が風と共に舞い散るそんな瞬...
blog山日記(2022年)

和田峠から三峰山1888mへ

和田峠東餅屋ルートから、和田山北峰、三峰山1888mを訪れました。八島湿原から和田峠 和田峠から美ケ原までの道は凍結や雪崩などの恐れが多いため4月19日まで冬季通行止めとなっていて、レポートが多数あがっており諏訪の近くでバックカントリーを楽...
blog山日記(2022年)

福寿草を求めて安曇野 光城山911mへ

北アルプスの展望と福寿草を求めて安曇野インターに近い、光城山(ひかりじょうやま)を3月19日に訪れました。前日の光城山の天気予報は日中は晴れ、北杜は雨降りの次の日で清々しく晴れていたこともあり期待をして出たのですが、中央自動車道から長野道へ...
blog山日記(2022年)

上田 四阿山(あずまやさん)に

お客様と共に訪れた日本百名山の四阿山。風も穏やかな一日で、天気にも恵まれて最高の一日となりました。1850m付近までは緩やかな登り道。午前中ということで雪もぬかるみが少なかったためにツボ足で進みました。噴煙が昇る浅間山が印象的。浅間からも四...
blog山日記(2022年)

富士山と海が一緒に見える山

中部横断自動車道が静岡県興津まで開通し、桜エビで有名な由比の山 根石岳707mに行ってきました。家から90分ほど、あっという間に静岡入り。静岡県が非常に近く感じました。静岡県は思った通りに温かく沿道にはオレンジや蜜柑が袋売りにされておりまし...
blog山日記(2022年)

八ヶ岳 天狗岳に

検定が終わったらカメラを持ってゆったりと山に入りたい。その一環でオリンパスのプロレンズ12mm~100mmのレンズを持ち渋の湯から天狗岳に行ってきました。二日前に積雪があったので雪もふかふか。お昼やティータイムが14時までということもあり、...
blog山日記(2022年)

日本山岳ガイド協会 ステージⅡを取得

去年から取り組んでいた積雪期のルートガイディング検定の結果が到着しました。無事に合格。昨年に3月に積雪期の安全管理のテストを受け合格していたので、ステージⅡ認定ガイドとして新たなスタートラインに立てました。今までと何が異なるのかというと、冬...
blog山日記(2022年)

2022年度始動

2022年に入り一か月が経とうとしていますね。如何おすごしでしょうか??自分は雪山のガイドを出来るようにと、去年の安全管理検定に引き続き、所属している日本山岳ガイド協会のステージ2 積雪期ルートガイディングの検定を志賀高原で受けてきました。...
blog山日記(2021年)

年末のツアーと年末年始のご挨拶

山のお客様と、モンベルに寄っておきたい用事が重なって急遽諏訪を訪れました。お正月前ということもあって、本殿までの参道には幻想的な灯りがともっていました。諏訪大社本宮と前宮 上社側を訪れ今年の感謝を伝えあがることが出来ました。12月30日 2...
blog山日記(2021年)

富士を愛でる山 蛾ヶ岳

市川三郷町 四尾連湖湖畔より蛾ヶ岳1296mに行ってきました。市川大門町は甲斐源氏の祖が最初に山梨に居城を構えた場所で後に甲府、八ヶ岳方面に移り住んで勢力を拡大していきました。 江戸時代の甲州地誌『甲斐国志』は奥秩父の金峰山を北の鎮め、南ア...