blog山日記(2020年) ビューポイント 三つ峠に、 ビューポイント 三つ峠に、西桂町からのルートは歴史も古く、修験道の修行の山であったそう。そして『山梨百名山』『日本の新・花の百名山』にも選ばれている場所。また三つ峠は、三ツ峠山とも呼ばれていて、最高峰の 開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、木無山(1,732m)の3つの山の総称になっています。 2020.05.06 blog山日記(2020年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧近隣の登山コースのご案内
blog山日記(2020年) 新型肺炎が終息しない今だから。 新型肺炎が終息しない今だから。活き活きと生きていくために山へ行く選択肢、呼吸器の 肺は心臓とパイプをダイレクトに持ち繋がった臓器で、呼吸の深さはストレスの多さと直結した健康バロメーターのような臓器である。皮膚、新陳代謝などとの関係性も示唆できる臓器である 2020.05.05 blog山日記(2020年)
blog山日記(2020年) 夜叉神峠から高谷山へ 今日はオフで、下見の下見で夜叉神のゲートから高谷山へ地図コンパスを片手に下見の下見で行ってきました。 2020.05.05 blog山日記(2020年)
blog山日記(2020年) コロナ対策と最近の山歩き コロナ対策と最近の山歩き、四月入り八ヶ岳などの高い山域は積雪が続いてありました。<br><br>うちにいるだけでは気持ちも萎えてしまいますので三密をさけ、時間が有るときは山に、畑に身を置いていたりします。積雪のあった翌日、諏訪にとって大切な場所である霧ヶ峰の車山、鷲ヶ峰、 飯盛山にいってきました。 2020.05.05 blog山日記(2020年)
blog山日記(2020年) 下見を兼ねて日本百名山 大菩薩嶺へ 今日は下見の下見を兼ねて日本百名山の大菩薩嶺へ行ってきました、冬季は上日川峠まで車で行く事が出来ない為、二時間手前から大菩薩嶺を目指しました。4月下旬にはゲートが開くということを聞いています 2020.05.05 blog山日記(2020年)
blog山日記(2020年) 地形図とにらめっこしながらの山歩 2020/03/21整体師登山ガイドの伊藤です。地計図を片手に一人地図読み練習に行ってきました。予報でも風が強い日だったので、高い山は避けあくまでも地図読み目的で低山へ。1/25000の地計図は標高10m間隔に一本の等高線が標されています。... 2020.05.05 blog山日記(2020年)
blog 山日記(2024年) 静岡山岳自然ガイド協会の研修で 静岡山岳自然ガイド協会の研修でナウマンゾウの化石が発見された野尻湖からすぐ近くの黒姫山に研修で訪れました。戸隠神社の山向こう。ブナの森が広がっていました。 2020.05.05 blog 山日記(2024年)
blog山日記(2020年) 富士山の南面に位置する愛鷹山山系へ 富士山の南面に位置する愛鷹山山系へ、ダイナミックな富士山が拝められる黒岳、越前岳に、一番最初にあげた写真は古札 50銭札に描かれたロケ地 2020.05.05 blog山日記(2020年)