企画ツアーのご参加お待ちしております!

山日記

blog山日記(2021年)

海の見える山へ

コロナが長引き少し前から海を見たいという衝動に駆られて伊豆半島にやってきました。南アルプス、北アルプスの隆起にも関わりがある伊豆半島。富士山ガイドのときにも西伊豆はよく見ることが出来る場所。戸田峠から近くにある山の山頂(霧香峠の近く)なので...
blog山日記(2021年)

日本百名山 上州武尊山 2158m

北杜市から3時間。上州沼田を訪れ憧れの武尊山に行ってきました。八ヶ岳、浅間山、妙義山、赤城山などを横目に久しぶりのロングドライブです。登山口は川場スキー場。高度を上げて行きます。雨氷が出来ていました。目指すピークまではまだまだ。あれこの冬芽...
blog山日記(2021年)

この時期にだけ見られる五龍岳に浮かび上がる武田菱の雪形

4月3日。以前から気になっていた場所に行ってきました。北アルプスの五龍岳。家紋である武田菱が山に出現するというのです。一番良いタイミングで訪れたわけではなかったかもしれないけれど、一番近づいた大遠見山でのみ、武田菱を拝む事が出来ました。何故...
根子岳

真田氏の大切にした四阿山、根子岳に

武田氏の武将であった真田氏の庄にある山家神社を詣り後に、根子岳を訪れました。登山口は菅平牧場。東屋で一休憩。目の前に広がる大パノラマ。北アルプスがずらり。黒姫山など台形状の北信の山々も右手に見えますね。気持ちの良いダケカンバが広がる樹林帯を...
釈迦が岳

御坂山塊 釈迦が岳へ

・黒駒にある檜峰神社の奥の院 釈迦が岳・檜峰神社といえば北杜市の逸見神社にもその名前がありまして、黒駒の檜峰神社さんも興味を持ち訪れたことがありました・芦川にはたくさんのコースがあります・山頂に上がるとお地蔵さんがお出迎えしてくれますよ。・...
blog山日記(2021年)

富士に現れた造形

富士山を愛でる山を巡る中で冬にのみ見ることの出来る珍しい景色に目を奪われることがある。今日はそれをUPしていきたいと思っています。一つ目はこれ、大きな熊が右手の方に歩いている図。 二つ目は昨年に撮った鳥の後ろ姿がある一枚。富士山の大きさを考...
blog山日記(2021年)

秀麗富嶽12景 岩殿山634M 

秀麗富嶽十二景八番の岩殿山634mへ。大月市で選定しているのか、富士を愛でるのにとても良い場所です。戦国時代に武田氏につかえた小山田氏の居城であった岩殿山は、かつては天台宗系修験道 聖護院の行場であったということを知りました。土地に歴史あり...
山日記

YouTubeはこちらから

私のその他のYouTube動画はこちらからご覧いただけます。
blog山日記(2020年)

お客様と横尾山に

個人ガイドでお客様のリフレッシュ登山に同行させて貰いました。場所は北杜市の瑞牆山、金峰山の稜線が眼下に広がる横尾山1818mです。山頂の最高温度は5℃程度でしたが風も弱く動きやすい温度が終始続きました。登山道は落ち葉が広がっていて黄色や赤色...
blog山日記(2020年)

牛奥雁が原摺山と小金沢山

紅葉シーズンに大菩薩嶺から続く小金沢連山の牛奥の雁が原摺山と小金沢山に清里ネイチャーガイドクラブで行ってきました。登山口に有ったハウチワカエデ色づいてきていましたよ。綺麗でしょ。お客さんをお迎えしていざ出発。コロナの影響もあり皆、久しぶりの...