blog山日記(2021年) ダイアモンド富士 12月5日。恒例となっている竜ヶ岳からダイアモンド富士を見てきました。前日の情報では風速10mと手厳しい予報が出ておりましたが、いい意味で覆ってくれてぶるぶると震え上がることもなく楽しめる環境になりました。過去には雲がかからないとの予報に反... 2021.12.12 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
雪頭が岳 鬼が岳 富士山を愛でる山 雪頭が岳 鬼が岳 富士山を愛でる山 雪頭が岳 鬼が岳 2021.11.12 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧近隣の登山コースのご案内雪頭が岳 鬼が岳
blog山日記(2021年) 乾徳山2031m 梅雨の合間を縫うように日本二百名山の乾徳山に行ってきました。塩山の恵林寺を開山した夢窓国師が一夏座禅を組んで修行した山だという。正式にはお寺さんの名前は乾徳山恵林寺といい武田信玄公の菩提寺としても有名で、かの有名な武田不動尊をお祀りする臨済... 2021.05.28 blog山日記(2021年)富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧近隣の登山コースのご案内
イベント・ツアー募集 大菩薩嶺付近の富士の見える山へ GWに富士が見える山に旧友であるサーファーの友人と行ってきました。大菩薩嶺、牛奥の雁が原摺山を訪れる予定でセッティングをしましたが、少し体調的にも万全ではなかったようで尾根つたいにあるこちらの山に変更させて貰いました。富士山に向かう尾根歩き... 2021.05.10 blog山日記(2021年)イベント・ツアー募集初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧近隣の登山コースのご案内
blog山日記(2021年) 富士を愛でる山 兜山913m 甲府盆地に接する春日居町、笛吹市の境にある山。コンパクトにまとめられていて登山は全体で4時間程だがアスレチックのような岩場、展望もあるので充実感が得られると思いました。兜山(甲斐百山)は山梨市の西部に位置する特徴的な山で兜に似ているところか... 2021.04.22 blog山日記(2021年)富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
blog山日記(2021年) 海の見える山へ コロナが長引き少し前から海を見たいという衝動に駆られて伊豆半島にやってきました。南アルプス、北アルプスの隆起にも関わりがある伊豆半島。富士山ガイドのときにも西伊豆はよく見ることが出来る場所。戸田峠から近くにある山の山頂(霧香峠の近く)なので... 2021.04.21 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
blog山日記(2021年) 秀麗富嶽12景 岩殿山634M 秀麗富嶽十二景八番の岩殿山634mへ。大月市で選定しているのか、富士を愛でるのにとても良い場所です。戦国時代に武田氏につかえた小山田氏の居城であった岩殿山は、かつては天台宗系修験道 聖護院の行場であったということを知りました。土地に歴史あり... 2021.02.02 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧近隣の登山コースのご案内
blog山日記(2020年) 牛奥雁が原摺山と小金沢山 紅葉シーズンに大菩薩嶺から続く小金沢連山の牛奥の雁が原摺山と小金沢山に清里ネイチャーガイドクラブで行ってきました。登山口に有ったハウチワカエデ色づいてきていましたよ。綺麗でしょ。お客さんをお迎えしていざ出発。コロナの影響もあり皆、久しぶりの... 2020.10.17 blog山日記(2020年)富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧近隣の登山コースのご案内
大菩薩嶺 日本百名山 大菩薩嶺2057mに 日帰り登山可能・小屋泊可能OLYMPUS DIGITAL CAMERA緊急事態宣言が解除されて清里ネイチャーガイドクラブ主催の大菩薩嶺に行ってきました。山梨市からの上日川峠までのルートは昨年の台風の影響を受けて解除に至らず通行止め状態でした... 2020.06.01 blog山日記(2020年)大菩薩嶺近隣の日本百名山紹介