日々のケア方法について 逸見療整院からのアドバイス 1 疲れが疲れがたまったら 疲れが身体や顔から抜けにくくなってきたと感じられる時、身体に違和感を感じた時などどの様に対処されておりますか?私はなるべく静かな場所を作り、内観に時間をさき一人の時間を優先的にとるようにしています。時間をあえてかけ一... 2021.04.30 日々のケア方法について逸見療整院からのお知らせ
日々のケア方法について 逸見療整院からのアドバイス 2 簡単な自立整体の方法今日はお手軽なお家の段差を利用した自立整体の方法をお伝えします。至ってシンプルな方法ですが、効果があります。踵からつまさきにかけてを内側から外側に徐々に体重をかけ、痛いな、と負担のある場所を探し、圧は変えず1分程キープを... 2021.04.30 日々のケア方法について逸見療整院からのお知らせ
日々のケア方法について 逸見療整院からのアドバイス 3 気の流れテスト1気の流れテスト その1姿勢を正し呼吸を整えてみぞおち付近に若干の圧をかけてみて下さい。健康であるかのバロメーターにもなる場所です。みぞおち付近は胃や肝臓といった臓器が集まっています。硬くなっていると深い呼吸も出来ません。ここ... 2021.04.30 日々のケア方法について逸見療整院からのお知らせ
日々のケア方法について 逸見療整院からのアドバイス4 足の指先日から脚の指などがしびれて気になっておられる方が来られました。そんな時自分は自動的にどこの臓器に繋がっていると観てゆきます。一人一人出やすい場所があるようで、無理がある、たたっている、そんなサインと感じます。慢性的なものになり、動き... 2021.04.30 日々のケア方法について逸見療整院からのお知らせ
逸見療整院からのお知らせ 逸見療整院からのアドバイス 5 手の経絡について今日は手の経絡について書いて見ようと思います。図にもある通り、親指側から肺経、大腸経、心包経、三焦経、小腸経と続いていきます。夜になると冷たく感じる指などありませんか?よくぶつけたり、関節が曲がり気味で最近気になっていた、な... 2021.04.30 逸見療整院からのお知らせ
blog山日記(2021年) 富士を愛でる山 兜山913m 甲府盆地に接する春日居町、笛吹市の境にある山。コンパクトにまとめられていて登山は全体で4時間程だがアスレチックのような岩場、展望もあるので充実感が得られると思いました。兜山(甲斐百山)は山梨市の西部に位置する特徴的な山で兜に似ているところか... 2021.04.22 blog山日記(2021年)富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
近隣の登山コースのご案内 近隣の登山コース一覧 🔷登山コース8時間までは日帰り可能・ゆっくり登山したい方は1泊山小屋泊となります。 ガイド料金はこちらから①根子岳 ②武尊山 ③ 富士山と海が見える場所 2021.04.21 近隣の登山コースのご案内
blog山日記(2021年) 海の見える山へ コロナが長引き少し前から海を見たいという衝動に駆られて伊豆半島にやってきました。南アルプス、北アルプスの隆起にも関わりがある伊豆半島。富士山ガイドのときにも西伊豆はよく見ることが出来る場所。戸田峠から近くにある山の山頂(霧香峠の近く)なので... 2021.04.21 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧 初心者から楽しめる山の紹介 リハビリ登山や初心者から楽しめる山々をご紹介していきます。 ガイド料金 ■1グループ/お試し登山 18,000円(登山時間 全ての行程を含む) 4時間 ■ 1 グループ/日帰り 25,000円(登山時間 全ての行程を含む)6時間 ... 2021.04.21 初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧
八ヶ岳連峰の山々一覧 八ヶ岳連峰の山々一覧 八ヶ岳連峰の山々一覧と池のご紹介(地図は人差し指と親指で拡大移動できます) 八ヶ岳連峰の紹介ページ 🔷登山コース8時間までは日帰り可能・ゆっくり登山したい方は1泊山小屋泊となります。ガイド料金はこちらから北八ヶ岳 ① 北横岳 ... 2021.04.17 八ヶ岳連峰の山々一覧