blog山日記(2022年) 和田峠から三峰山1888mへ 和田峠東餅屋ルートから、和田山北峰、三峰山1888mを訪れました。 八島湿原から和田峠 和田峠から美ケ原までの道は凍結や雪崩などの恐れが多いため4月19日まで冬季通行止めとなっていて、レポートが多数あがっており諏訪の近くでバ... 2022.03.27 blog山日記(2022年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧北杜市から登山口まで1時から2時間圏内の山
blog山日記(2022年) 福寿草を求めて安曇野 光城山911mへ 北アルプスの展望と福寿草を求めて安曇野インターに近い、光城山(ひかりじょうやま)を3月19日に訪れました。 前日の光城山の天気予報は日中は晴れ、北杜は雨降りの次の日で清々しく晴れていたこともあり期待をして出たのですが、中央自... 2022.03.20 blog山日記(2022年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧北杜市から登山口まで1時から2時間圏内の山
blog山日記(2021年) 富士を愛でる山 蛾ヶ岳 市川三郷町 四尾連湖湖畔より蛾ヶ岳1296mに行ってきました。市川大門町は甲斐源氏の祖が最初に山梨に居城を構えた場所で後に甲府、八ヶ岳方面に移り住んで勢力を拡大していきました。 江戸時代の甲州地誌『甲斐国志』は奥秩父の金峰山を北の... 2021.12.16 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
blog山日記(2021年) 富士を愛でる山 小楢山へ 12月9日、2000m級の山は雪があるようで急遽場所を移動してお客様と地図読みをしながら山梨市の小楢山 山梨百名山の1座を訪れました。 小楢山は恵林寺を開山した夢窓国師の修行の地といわれ、一般にはミズナラなど楢の木が多いことから呼... 2021.12.14 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
blog山日記(2021年) ダイアモンド富士 12月5日。 恒例となっている竜ヶ岳からダイアモンド富士を見てきました。前日の情報では風速10mと手厳しい予報が出ておりましたが、いい意味で覆ってくれてぶるぶると震え上がることもなく楽しめる環境になりました。 過去には雲がかか... 2021.12.12 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
blog山日記(2021年) 富士山を愛でる山 雪頭が岳 鬼が岳 富士山を愛でる山 雪頭が岳 鬼が岳 2021.11.12 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧近隣の登山コースのご案内雪頭が岳 鬼が岳
初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧 北杜市から一時間圏内 初心者から楽しめる横尾山1818m 初心者から楽しめる横尾山1818m、横尾山 という名がついていることからもお分かり頂けるだろうが、横へのスライドが多くを占めアップダウンはあまり多くない横尾山は初めての登山、初級者の人でも十分に楽しんで貰えるコースとなっている 2021.10.01 初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧横尾山
blog山日記(2021年) 北アルプス 唐松岳2695mへ 稜線歩きが充実、お花の宝庫 唐松岳へ。 今日は下見で長野県白馬村 八方尾根から唐松岳へ行ってきました。 ゴンドラ、リフトを乗り継いで1840mの八方池山荘からのスタートです。 写真は八方池 オオサンショウウオなど... 2021.07.26 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧
blog山日記(2021年) 大菩薩嶺付近の富士の見える山へ GWに富士が見える山に旧友であるサーファーの友人と行ってきました。 大菩薩嶺、牛奥の雁が原摺山を訪れる予定でセッティングをしましたが、少し体調的にも万全ではなかったようで尾根つたいにあるこちらの山に変更させて貰いました。富士... 2021.05.10 blog山日記(2021年)イベント・ツアーなど募集のお知らせ初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧近隣の登山コースのご案内
blog山日記(2021年) 諏訪、松本の信仰の山 鉢伏山 諏訪湖に流れる水を巡ろうと気になっていた鉢伏山を訪れました。 空に接する中央部に二つ目立つピークがあると思いますが、高ボッチ山と鉢伏山になります。 鉢伏山は鉢をひっくり返したようなフォルムで、遠くからでも目立つ... 2021.05.10 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧