blog 山日記(2023年) お勧めの旬の山紹介 僕の大好きな山域である奥秩父山系にあるお勧めの山々を紹介させて頂きます。 冬季は通行止めになっている場所も多々ありますが。 この界隈で最後にオープンする予定の道路は金峰山に続く大弛線で6月1日となっています。 奥... 2023.01.08 blog 山日記(2023年)blog山日記(2022年)富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
blog山日記(2022年) 秀麗富嶽十二景 高川山へ 北杜市から1時間半。 都留道の駅にやってきました。秀麗富嶽十二景は大月市が選定をした富士山が綺麗に見える山12選のこと。富士山好きの山梨県民として興味を持ちまして過去に幾つか登っていました。 活気ある道の駅。お... 2022.12.13 blog山日記(2022年)富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
blog山日記(2022年) 北杜市白州町の雨乞岳へ 神奈川県伊勢原市にある関東総鎮護 大山阿夫利神社の雨乞い信仰が残る雨乞岳へ。 かつて郵便局員時代に神奈川県R246(大山街道)沿いに住んでいたことがあり江戸時代の大山詣りが隆盛していたことを聞いていたので度々訪れた場所。 ... 2022.10.12 blog山日記(2022年)富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧近隣の登山コースのご案内
blog山日記(2021年) 金峰山の魅力に迫る 引きの強い金峰山。 8月21日はクラブツーリズムのガイド、 9月は所属する清里ネイチャーガイドクラブ経由で訪れました。 金峰山は山梨一の景勝地といっても過言ではない、昇仙峡と大きく関係する核となる山で、日本遺産に... 2022.09.15 blog山日記(2021年)blog山日記(2022年)富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
blog山日記(2022年) 富士山と海が一緒に見える山 中部横断自動車道が静岡県興津まで開通し、桜エビで有名な由比の山 根石岳707mに行ってきました。家から90分ほど、あっという間に静岡入り。静岡県が非常に近く感じました。 静岡県は思った通りに温かく沿道にはオレンジや蜜柑が袋売りにされ... 2022.03.01 blog山日記(2022年)富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
blog山日記(2021年) 富士を愛でる山 蛾ヶ岳 市川三郷町 四尾連湖湖畔より蛾ヶ岳1296mに行ってきました。市川大門町は甲斐源氏の祖が最初に山梨に居城を構えた場所で後に甲府、八ヶ岳方面に移り住んで勢力を拡大していきました。 江戸時代の甲州地誌『甲斐国志』は奥秩父の金峰山を北の... 2021.12.16 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
blog山日記(2021年) 富士を愛でる山 小楢山へ 12月9日、2000m級の山は雪があるようで急遽場所を移動してお客様と地図読みをしながら山梨市の小楢山 山梨百名山の1座を訪れました。 小楢山は恵林寺を開山した夢窓国師の修行の地といわれ、一般にはミズナラなど楢の木が多いことから呼... 2021.12.14 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
blog山日記(2021年) ダイアモンド富士 12月5日。 恒例となっている竜ヶ岳からダイアモンド富士を見てきました。前日の情報では風速10mと手厳しい予報が出ておりましたが、いい意味で覆ってくれてぶるぶると震え上がることもなく楽しめる環境になりました。 過去には雲がかか... 2021.12.12 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧
blog山日記(2021年) 富士山を愛でる山 雪頭が岳 鬼が岳 富士山を愛でる山 雪頭が岳 鬼が岳 2021.11.12 blog山日記(2021年)初心者から楽しめる山々/日帰りコース一覧富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧近隣の登山コースのご案内雪頭が岳 鬼が岳
blog山日記(2021年) 乾徳山2031m 梅雨の合間を縫うように日本二百名山の乾徳山に行ってきました。 塩山の恵林寺を開山した夢窓国師が一夏座禅を組んで修行した山だという。正式にはお寺さんの名前は乾徳山恵林寺といい武田信玄公の菩提寺としても有名で、かの有名な武田不動尊をお祀... 2021.05.28 blog山日記(2021年)富士山を愛でる山々/日帰りコース一覧近隣の登山コースのご案内